生田神社
建礼門 御所の南側にある正門
建礼門 (御所の正門)
 
   京都御所に行ってみようと思い立ったのは 下鴨神社へ行ったときでした。

   平安時代から伝わる 葵祭の際には 斎王代を始め、その行列が
   京都御所を 出発して下鴨神社へ、そして上賀茂神社へと…。

   その出発点である御所にも行ってみたいと、そして源氏物語、枕草子が
   著されたころの いにしへの雰囲気が見つけられれば、と思ったんです。
   でも初めて知ったのですが、平安京遷都( 794年 )の頃の御所は
   960年に 焼失してしまい、それ以降は里内裏( 公家の邸宅を借りた
   一時的な皇居 )を転々としたとのこと。


   現在の京都御所は 南北朝の時代、1331年に 光厳天皇が 里内裏である
   土御門東洞院で即位して以降のもので、明治2年の東京遷都まで
   約 540年間、皇居と定められた所です。


   ですから、紫式部の活躍した舞台は 今の京都御所ではないということに
   なりますね。 チョット残念でした。

紫宸殿(ししんでん)は京都御所の正殿で、両脇に右近の橘と左近の桜があります
紫宸殿(ししんでん) 手前は右近の橘
御池庭 (おいけにわ)
御池庭(おいけにわ)
  
    平安京は、10世紀頃から、西側の右京がさびれ始め、鴨川を渡って東に、
    また一条通を超えて 北に拡大していきました。

     一定の条里でなく、だんだんと変形していったんです。



     また、意外なことですが、平安時代は、官立である東寺と西寺( 廃寺 )以外、
     都のなかに寺院を建立することが 禁止されていました。

    認められたのは、武士の世になった 鎌倉時代以降、時の権力者によって
    建立されたり、洛内に移転されたりして、今日のように寺院の多い街並みに
    なっていったようです。


    まだそんなに京都をまわったわけではありませんが、平安朝の柔らかい感じの
    建物には出会えてません。
建礼門 内側
建礼門 内側


    武家の好む枯れた感じ、厳しい感じのするところが ほとんどです。

   現存する建物が、江戸時代の造営、再建のところが多いからかもしれませんが…。


   この京都御所も 江戸時代、徳川家康〜家光、老中 松平定信らによって
   何度か造営や再建がされています。

 ( ちなみに松平定信は御所造営だけでなく、住吉大社、春日大社にも 参拝しています)



   御所の建物は、こげ茶色の 柱、白壁、檜皮葺( ひわだぶき )の屋根で、

   いっけん厳しさを感じますが、
   よ〜く見ると、内装や調度品や、 寝殿造りという 全体の様式からは、
   風雅というか、雅な感じが伝わってきます。

   どこか神社の社殿を連想させます。


  ここは 王政復古の大号令が発せられ、昭和天皇まで 即位をされた場所。

  遠くに 東山が望める美しい庭園…

   ときどきは こういった場所を訪れて、いにしえの人々の世界に
   想いを はせてみるのも いいかもしれませんね。
紫宸殿の正面には白砂を敷きつめた南庭があり、承明門の中央は天皇陛下のご専用。外側に建礼門がある。
紫宸殿 正面の
南庭
(だんてい)
承明(じょうめい)

→ 京都御所 Part 2 へ

御常御殿( おつねごてん )の一室
御常御殿(おつねごてん)の一室

 京都御所(京都御苑 内)は4月と11月に各5日間、無料で一般公開されます。

 (一般公開日以外は、事前に参観申込が必要です)

   地下鉄烏丸線「今出川」または「丸太町」すぐ

   ・5/15 葵祭の巡行
                 京都御所を出発、下鴨神社を経て上賀茂神社へ。
   ・10/22 時代祭の巡行
                 京都御所を出発、三条大橋を渡って平安神宮へ。


 ・京都御苑 公式サイト http://www.kyotogyoen.go.jp/




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送