生田神社
 

飛鳥〜平安時代初期の頃を
 想像しながら…

ここ最近行ってみた
京都の秦氏、賀茂氏ゆかりの
神社について、地図を作成しました。


5世紀頃の京都には、
多くの氏族や渡来人が
居住しはじめていました。


賀茂氏、出雲氏、秦氏、
    土師氏、八坂氏…。


このうち秦氏は
葛野(松尾山〜桂川流域)や
深草(稲荷山〜鴨川流域)を
中心に活動し、今なお残る
神社を創祀しています。


また賀茂氏は
秦氏と地域的に重なりながら平安中期ごろまで
祭祀に関わり、賀茂社を
奉斎します。



京のみやこで ポイントとなる神社、最古の神社を 知りたいと思って 下鴨神社に行ったとき、
「瀬見の小川に 流れてきた 丹塗り矢は、松尾大社の 大山咋神 ( おおやまくいのかみ ) の化身で、
上賀茂神社の 賀茂別雷大神の 父神 」 という伝承を知りました。

また 以前に、神戸・御影の綱敷天満神社へ 行ったとき、別雷大神や松尾社の名前を 初めて知って興味をもち、いつか松尾大社に行ってみようと思ってました。

その松尾大社から見ると、一直線上に、比叡山、蚕の社、広隆寺が並んでいるのがわかります。また地図で見ると下鴨神社、平安京初期の内裏もその線上にあることがわかります。

通称蚕の社は正式には木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)といって三本足の珍しい鳥居があり、元糺(もとただす)の池があります。

広隆寺に隣接する大酒神社など秦氏関係の神社は、変わったところが多く、独特の祭礼が伝えられています。

船岡山や伏見稲荷など、都の鎮護に関わるところには秦氏の名が出てきます。秦氏は平安中期以降、正史の表舞台から姿を消しますが、彼らの残した神社や祭祀跡は今も伝えられ、その後の要になっているように思われます。

大和の方向から流れくる木津川は、石清水八幡宮のあたりで宇治川、桂川と合流して淀川へと流れていきます。

貴船神社の伝承に、ご祭神が黄船に乗り淀川、鴨川、賀茂川、貴船川とさかのぼって今の場所にご鎮座されたとあります。奥宮の境内をながめると賀茂氏、秦氏関係の神々がまつられています。

川沿いに氏族やご祭神が移動して京のみやこを守護する、そういう旅が実際にあったとしたら、この貴船神社が都の北方の終着点だったかもしれませんね。

    

京都の神社っていろいろあるんですが、平安京以前からの神社や、平安時代初期に都の人々に大きく関わったようなところ、そういったところをもう少し巡ってみて「いにしえ」の日本を感じてみたいと思います。

そうして巡っているうちに偶然の糸がつながって心のなかの温かいものが「点から線へ」と広がっていくように思います。




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送